手描き加賀友禅着物制作 加賀友禅工房  柿本|石川県金沢市

石川県金沢市で昭和40年から手描き加賀友禅の着物を制作している工房です。

ホーム ≫ 加賀友禅とは ≫

加賀友禅とは

技法

技法

手描き友禅染とは、伝統的な着物を染める技法で花鳥風月をもとにした文様を糸目糊を用い絵画のように模様を描き染める染色技法です。
友禅染は、江戸時代 宮崎友禅斎に考案されました。
模様の輪郭を糊を筒に入れ絞り出すように糸のような細い線で描きます。
その糊が、堤防の役割をし、染料の滲みを防いでくれるため、繊細な色鮮やかな模様を描くことができます。
染色後、水洗で糊を落とすと輪郭に白い線が残り、鮮やかな色彩と白い線のコントラストが織りなす美しさが友禅染の特徴です。

落款

加賀友禅作家が制作したきものには、作家の落款がしるされています。

製作工程

IMG-1507_コピー

1.小下絵

スケッチしたものなどをもとに構想を練り、小さな下図を作る。

IMG-1754_コピー

2.本図案

小下絵をもとに着物と同じ大きさの図案を作る。

3.青花下絵

3.青花下絵

本図案の上に着物の形に仮仕立てした生地を乗せ、青花液(つゆ草の花から作る汁)で本図案の線を細くうつし描く。
この線は、糸目糊の下絵となり染色後、水で洗うときえる。

4.糸目糊置

4.糸目糊置

仮仕立てした生地をほどき、下絵にそって筒に入れた糊を絞り出しながら細い線をひく。
これを糸目糊といい、この糊が、川でいえば堤防の役割をし、染料が滲み出さないようにする。
これにより隣り合わせの模様に染料が、混ざり合うことなく繊細な模様を描くことができる。
染色後、糊を落とすと白い輪郭になる。

5.彩色

糸目糊をおいた模様の内側を筆とかたはと呼ばれる小さな刷毛を使い、色を染める。(塗る)
友禅染の最も華やかな作業であり、ぼかしや虫食いなどいろいろな表現をする。
図案作りとともに作家の個性が一番出る作業。

6.糊伏せ

6.糊伏せ(中埋め)

地色(バックの色)を染める時に彩色した模様の部分に地色が入らないように糊で埋める。
糊で模様をマスキングすることにより模様の上から地色をかけても模様に地色が入らなくなり、地色を均一に染めたり複雑なぼかしができるようになる。

IMG-1540_コピー_コピー

7.引き染(地染め)

模様以外の全体に刷毛で色をひく。違う色の染め分けやグラデーションをつけて染めたりもする。
着物全体の色になるので、着物の印象を大きく左右する作業。

8.蒸し

染めた染料を定着させるため、染め上がった反物を蒸気の箱に入れて蒸す。
これにより水につけても染料は、取れなくなる。

9.水洗

流水で洗うことにより、糸目糊や伏せ糊、余分だった染料を洗い流す。
この作業を友禅流しという。
以前は、浅ノ川や犀川で流していましたが、現在は、ほとんど人口の川で流しています。
この作業で模様の輪郭に置いた糸目糊が取れ友禅染の特徴である細く白い輪郭が現れる。

10.湯のし

染色工程で生じた生地の縮みや伸びを蒸気をあて修正する。

11.仮仕立て

染色作業のためほどいた生地を仮に着物の形に仕立てる。
おあつらえなどのお客様の決まっているものは本仕立てをする。

12. 商品検査

お問い合わせはこちら

加賀友禅工房柿本

所在地 〒920-0912 石川県金沢市大手町11-9
電話番号 076-231-5941
営業時間 9:00~18:00
定休日 土曜、日曜、祝日

アクセスはこちら

サブメニュー

モバイルサイト

有限会社加賀友禅工房柿本スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら